ぶっこみ 遊動仕掛け

仕掛け

本日は自身がぶっこみ釣りの際に使っている仕掛けの紹介です。

今日紹介する仕掛けを使うまでは以下のような三つ又サルカンを使った仕掛けを利用していました。

三つ又サルカンを使ったぶっこみ仕掛け

この仕掛けは三つ又サルカンの1つ目が道糸側のハリスに、2つ目が捨て糸をつけたおもり、3つ目が針につながるハリスに繋がっています。
この仕掛けは一般的に有名なもので実際、アコウを何匹も釣ったことがあります。しかし、この仕掛けの欠点は魚が食いついたとき、あたりが出る前に魚がおもりの抵抗を感じエサを食い込まない点にあります。実際に釣りの際、前あたり(魚がエサに触った時にときに出るもぞもぞっとしたあたり)で終わってしまうことが多かったです。


そこで私は、おもりが遊動(おもりが動く)になっていて魚がおもりの抵抗を感じにくい仕掛けを使っています。それはこのような↓仕掛けです。

おもりが動く遊動仕掛け

この仕掛けはおもりがついている白色の部品がパイプ状になっており、魚が食いついたときにハリスがするすると通り抜けるため抵抗を感じないような機構になっています。

そこで今からこの仕掛けの作り方を紹介します。
できるだけ安く作る方法です(笑)

1.必要なものを用意

必要なもの

ハリス、捨て糸(ハリスより号数の小さいもの)、夜光パイプ(写真の緑色のパイプ)、ビーズ、タッチチューブ、結束バンド、サルカン、おもりです。
タッチチューブは空気を送るエアーチューブです。多くのホームセンターに売っていますですが、おいていないところもあるのでお店に確認してからいかれた方がよさそうです。

2.タッチチューブを5cmくらいに切る

5cmくらいに切る

5cmくらいに切ります

3.切ったタッチチューブにサルカンを結束バンドで固定する

結束バンドでサルカンを固定する

この時に使う結束バンドは、サルカンの穴に通る太さでないといけません。

しっかりと最後まで締めます。

しっかりと締めますが締めすぎてチューブの中の空間をつぶしすぎないように

4.夜光チューブを1.5cmくらいに切る

1.5cmくらいに切る

夜光チューブは釣具屋さんに売っています。

5.サルカンをつけたタッチチューブ、ビーズ、夜光チューブの順番で通してサルカンをくくる

この順番でハリスに通す

夜光チューブがあることでトラブル防止、ビーズがあることでタッチチューブが夜光チューブに食い込むことを防ぎます。

6.おもりに捨て糸を結ぶ

捨て糸はハリスより細いものを選ぶ

捨て糸はハリスより号数が低いものであれば問題ありません。写真はチチワ結びにしています。こうしていると釣り場で簡単に取り付けができます。

7.タッチチューブのサルカンにおもりを取り付け、ハリスのもう片方にサルカンをつけて完成

おもりの取り付けは釣り場でOK

この仕掛けは釣り物によって号数を変えてもらえばチヌやスズキのブッコミからクエの大物まで狙えます。今回の記事では、ハリス10号、おもり12号、捨て糸5号でしています。この仕掛けの強さで生月島釣行のクエは上げましたが、大きなものが来れば一瞬でブチぎられそうです(笑)
チヌやスズキのブッコミはハリス3号おもり5号くらいだとバランスがよさそうです。

捨て糸については、そこが砂ということあればなくてもタッチチューブにつけるサルカンをスナップ付きのものにして捨て糸なし直接取り付けるのもありです。反対にそこが荒すぎる場合は捨て糸を長めに取ってみると、ハリスから切れることが少なくなります。(結構な確率でおもりがなくなりますが、、、)

タッチチューブでつくる部品は九州方面では売っている釣具屋さんも見たことがありますが、関西方面だと見たことがありません。(自分が見たことないというだけかもしれませんが、、)また、売っていたとしても、いい値段がします。ぶっこみ釣りはロストが多い釣りなので、自作すれば安く抑えられます。

なんといってもこの仕掛けのいいところは食い込みがいいところ、おもりで違和感を感じる前に竿にあたりが出るので食い込みがいいです。ぜひ、作って使ってみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました